賃貸で部屋を探す際に是非注意して確認して頂きたいのが、防音性です。
普通に生活していても音は発生してしまうものですが、できるだけ音に悩まされない部屋を選ぶことで、日々の生活がより快適になります。
この記事では、賃貸物件において防音に優れた部屋を見分ける4つのポイントをご紹介したいと思います。
賃貸物件の防音性の確認ポイント1:建物の構造
賃貸物件を探すうえでまず確認したいのが、建物の構造です。
通常、賃貸物件の構造は
・木造
・軽量鉄骨
・重量鉄骨
・鉄骨鉄筋コンクリート(SRC造)
・鉄筋コンクリート(RC構造)
のいずれかに分類されます。
一般的には下にいくほど防音性が高いと言われていますが、建築コストも上がるため、比例して家賃も上がる傾向にあります。
施工の際に吸音材や緩衝材をうまく利用することで、木造や軽量鉄骨でも防音に優れた賃貸物件もありますので、不動産屋に確認してみるのがよいでしょう。
賃貸物件の防音性の確認ポイント2:間取り
賃貸物件の構造と同じくらい重要なのが、部屋の間取りです。
隣の部屋との生活空間が隣接し合わない間取りを選ぶことで、生活音による音が軽減されます。
おすすめの間取りは、隣接する部屋との境目に押し入れやクローゼットなどの収納スペースが設置されている部屋です。
収納スペースが防音壁として機能するため、隣の部屋の騒音を感じにくいというメリットがあります。
同様の理由で、寝室の壁の向こう側が隣部屋の浴室やキッチンになっている間取りもよいでしょう。
気になる賃貸物件があったら、両隣の部屋の間取りも確認させてもらえないか、不動産屋に相談してみましょう。
賃貸物件の防音性の確認ポイント3:部屋の壁
賃貸で気になる物件を内見する際、是非確認してほしいのが壁の厚さです。
まず、部屋の四方の壁を、手をグ―にして軽く叩いてみましょう。
叩いた音が軽く響く感じがしたら、コンクリート壁ではなく、石膏ボードなどの防音性があまり高くない可能性が高いです。
さらに、部屋の中央でも手をパンっと叩いてみましょう。
音が反響しない場合、部屋の外へ音が抜けているため、防音性が乏しいと判断できます。
賃貸物件の防音性の確認ポイント4:窓
車や人通りが多いエリアや線路沿いの賃貸物件は、窓の外からの騒音が気になる可能性もあります。
窓には遮音サッシが施されているか、必ず確認しておきましょう。
また、できれば最も交通量の多い時間帯に内見し、窓を開けた状態と閉めた状態の騒音具合を確認して耐えれそうか確認するのがよいでしょう。
まとめ
賃貸物件を選ぶ際、家賃だけで決めてしまうと思いがけぬ騒音トラブルに悩まされる恐れがあります。
自分が悩む側になるだけでなく、逆に自分が発した音で苦情を受ける可能性もあるのです。
無用なトラブルを避けるためにも、部屋の防音性に気を付けて部屋を選ぶようにしましょう。
横浜市保土ヶ谷区で賃貸物件をお探しなら、工藤不動産株式会社にお任せ下さい!
ご希望の間取りやこだわりたい設備などがございましたら、お気軽にご相談ください。