横浜市旭区は、市内の西部に位置するファミリー層が多く住んでいる地域です。
この地域の主要路線である「相鉄いずみ野線」について、近年「環境未来都市計画」が話に上がっていることをご存知ですか。
この記事をご覧いただければ、沿線住民にとって住みやすい街づくりプロジェクトの概要がわかると思うので、ぜひ最後までお読みください。
横浜市旭区 相鉄いずみ野線 環境未来都市計画とは?
相鉄いずみ野線環境都市計画とは、沿線住民にとって住みやすい街づくりを作るためのプロジェクトです。
横浜市旭区は、若者が都心部へ流出して今後65歳以上の高齢人口が増加する、と予測されています。
一人暮らし世帯の増加も課題として挙げられているため、高齢者が孤立しないためにも地域コミュニティを活性化させる必要があるのです。
また、ファミリー層も多いので、子どもを育てるための教育施設も必要になりますね。
横浜市旭区は都心部から離れているため緑が多く、自然資源と上手に共存していくことも大切ですね。
このように、どの世代にとっても住みやすい街を作るための計画が立てられています。
横浜市旭区 相鉄いずみ野線 環境未来都市計画のメリット
環境未来都市計画が実現されることによるメリットは、
・都心へ通勤しやすくなる
・駅前が活性化して沿線住民が住みやすくなる
の2点が挙げられます。
相鉄線は、従来横浜駅が終着点だったため、そこから東京都内へ行くには乗り換えをしなければなりませんでした。
しかし2019年11月に、JRと東急線の相互直通運転が開始されたので、乗り換えなしで東京、埼玉方面へ行くことができるようになりました。
これは、環境未来都市計画のもっとも大きなプロジェクトとして掲げていたものです。
相鉄いずみ野線から首都圏への移動が便利になったので、家賃の安い横浜市旭区エリアに定住する若者が増えてくる、と推測されます。
これに伴い、相鉄線各駅が活性化することもメリットとして挙げられます。
駅の再開発が各地で実施されており、下記のお店が駅に出店しました。
・スターバックス(弥生台駅)
・ヤマダ電機、ドン・キホーテ(二俣川駅)
このように、相鉄いずみ野線沿線にも大手のお店が出店されはじめ、より一層住みやすい街になっています。
都心よりも混雑していないので、ゆっくりと買い物ができることもメリットです。
どの世代にとっても利便性が高い街を実現するために、今後も再開発が進められていくことが考えられます。
まとめ
環境未来都市計画とは、相鉄いずみ野線沿線や横浜市旭区を住みやすい街として発展させるためのプロジェクトです。
鉄道網の拡充や駅前の再開発などで、今後相鉄いずみ野線沿線はさらに発展すると推測されます。
横浜市保土ケ谷区でマンションをお探しなら、私たち工藤不動産株式会社にお任せください!
素敵なマイホーム探しができるようお手伝いいたしますので、お気軽に当社までお問い合わせください。